街行き村行き

明日あたりは、きっと山行き

「ウォーホル・キョウト」と「ぼくの哲学」

「アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」へ行ってきました。 京都市京セラ美術館で開催中の展覧会で、本来はコロナ前に予定されていたものが延期になって今年の開催になったようです。

ANDY WARHOL KYOTO

アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO

アンディ・ウォーホルは、20世紀後半を代表するアーティストです。 名前を知らなくても、キャンベル・スープ缶やマリリン・モンローといった作品は、誰もが一度は目にしたことがあるでしょう。 20世紀後半はアメリカ文化が世界を風靡した時代でしたが、その波に乗るようにして、彼は人気アーティストとなります。 美術・音楽・映画などジャンルを横断したマルチなアーティストでもあり、メディアとの相性もよく、彼の関わったプロダクト・デザインは大衆文化の中にも一気に溶け込んでいきました。

そんなウォーホルですが、生前にはエッセイ集を出版しています。 赤いポップな表紙が印象的な、「ぼくの哲学」という本です。 (英版タイトルは”THE Philosophy of Andy Warhol”)

日記のような軽いタッチで書かれていて、ウォーホルの日常や頭の中を覗けるような内容になっています。 展示作品を振り返りながら、本書からいくつかウォーホルの言葉を紹介します。

イラストレータ時代・京都滞在

1950年代から1960年代にかけて、商業イラストレーターとしてキャリアをスタートさせます。ニューヨークへ渡ったウォーホルは、雑誌・広告業界でたちまち人気のクリエーターとなります。 この頃の作品は、とにかくポップでカワイイ。デザインセンスに溢れていて、すぐに人気が出たのもうなずけます。

▲『ピエールおじさんに似ている猫』ほか

▲『蝶々のケーキ』

▲『I Love You So』

1956年には「ご褒美」として世界旅行にでかけます。 世界各国を回る中で日本にも訪れ、東京・京都の文化に接します。 カメラを持たず、スケッチブックを持って旅をしたようです。

▲『京都(舞妓)1956年7月3日』

絵やイラストについては、考えて描いてはダメというようなことを言っていますね。

「絵についてはいろいろ考えたらダメになると思う。……絵に対するぼくの本能は、『考えなかったら大丈夫』というもの。消えたり選んだりしなくちゃいけなくなった瞬間、それはもうダメ。決断することが多いほど、ダメになっていく。抽象画を描く連中には、座って絵について考えてるのがいるけど、考えることで何かをしている気になってるんだな。僕の場合、考えても何もしてないのと同じなんだ」

ポップアーティスト・ウォーホル誕生

ウォーホル芸術の代名詞と呼べるのは「キャンベル・スープ缶」でしょう。

1962年、イラストレーターの職を捨てて美術界で展覧会を開くようになります。 32点のキャンベル・スープ缶を並べたものが、実質的なアーティスト・デビュー作でした。ここから、「ファクトリー」と名付けられたスタジオにて、作品制作がはじまります。

▲『キャンベルスープ缶』

一体なぜこれほど無機質な作品が評価されたのでしょうか。

ポイントは、基本理念である「機械になりたい」という言葉に表れています。 シルクスクリーンという手法を使って、自分で絵を描かずに、何度でも複製できる。 大量生産・大量消費の象徴的な製品を取り上げることで、没個性的な作品を作り上げることができる。そこには、「主題やオリジナリティがあってはじめて芸術である」という既存の美術概念への否定がありました。

「すべてのコークはおいしい」を体現したアートだったのです。

「この国の素晴らしいところは、大金持ちでも極貧民でも同じものを消費するってこと。テレビを見ればコカ・コーラが映るけど、大統領もコークを飲めば、リズ・テイラーもコークを飲む、で、考えたらきみもコークを飲めるんだ。コークはコークだし、どんなにお金を出したって街角の浮浪者が飲んでるのよりおいしいコークなんて買えない。コークはすべて同じだし、すべてのコークはおいしい」

著名人

俳優・女優・ミュージシャンら著名人の肖像画をモチーフにした作品も多く制作されました。最も有名なものは、マリリン・モンローの作品群でしょう。 実はこのマリリン、ただ一点の写真から取られているのです。元ネタは一つしか存在しないのです。

▲『三つのマリリン』

マリリンの他にも、著名人の肖像画をモチーフにした作品は多数制作されています。 当時は「ウォーホルに描かれると有名人になれる」ということで、モデルを名乗り出る人が後をたたなかったようです。

▲著名人たちの肖像画

シルヴェスター・スタローン、アレサ・フランクリン、坂本龍一。 誰もが知る著名人たちですが、どこか物悲しげな表情をしていませんか。 シルクスクリーンによって色彩を持った顔は、写真とは違った独自の表情を持ち始めます。彼が描きたかったのは、華やかな世界と孤独で物悲しげな世界の二面性でした。

「美しい時期」とは、人に二面性が宿る時期のことを言うのでしょうか。

> ぼくは美しくない人に会ったことがない。 だれでも一生のうちに美しい時期がある。美しい時期がみんなそれぞれ違う段階であるんだ。

ポップで華やかな作品のイメージの強いウォーホルですが、「死」をテーマにした作品をも多く制作しています。 特に著名人の肖像画とは対象的な、「無名な人の死」にこだわりました。 <自動車事故>や<ツナ缶の惨事>といった事件の写真イメージは反復され、大量消費社会が生んだ影の部分が反復されることを示します。 描かれるイメージは強烈であるほど、作家としての役割は小さくなり、どこまでも小さく扱われるはずだった事件が誇張されていきます。

アメリカ文化は豊かな社会を生んだだけではなく、一方で無作為な死を生みました。 著名人も無名な人も、等しく突然降りかかる死と向き合わなければならない。 そんな社会的な問題にもスポットライトを浴びせようとしたのです。

▲『ツナ缶の惨事』

1968年に撃たれたときから、ウォーホル自身も死と向き合い生きることになります。

ぼくは死ぬということを信じていない、起こったときにはいないからわからないからだ。死ぬ準備なんかしていないから何とも言えない。

【番外編】充実のミュージアムショップ

プロダクトと相性抜群のウォーホルデザインということもあり、グッズにはかなり期待していました。中でもカラフルな「タブレット缶」はどのデザインもポップに切り取られておすすめでした。

ミュージアムショップ

京の老舗コーナーなんかもあって、銘菓好きにはたまらないコラボが実現していました。 「村上開新堂のクッキー」が手土産に良さそうでしたが、人気のため品切れでした。

ミュージアムショップ2

ウォーホル展の感想

展示されている作品数はそれほど多くはなかったものの、ウォーホルの歴史を一通り追うことのできる良質な展示でした。 全作品スマホ撮影OKで、アプリによる解説もフリーと、コンテンツは充実していました。

私自身、ウォーホルは”熱烈なファン”とまではいかないものの、常に気になる存在ではありました。 20世紀後半の、天才アーティストの生涯ということで、作品を通じてアメリカ社会の光と影を覗き見したような気分になれます。

大量生産・大量消費のアメリカ社会は、そのすべてを肯定したいとは思いません。 けれども、ウォーホルのような作家がいたことで、時代の一場面が切り取られ、反復されることの意義を感じさせてくれます。

アンディ・ウォーホル・キョウト展は2023年2月まで開催中ということです。 京都の主要スポットでもコラボ展示があるようで、ぜひ京都に立ち寄られる機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか。

<参考文献>
アンディ・ウォーホル著『ぼくの哲学』(新潮社、1998)
宮下規久朗『ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡』(光文社, 2010)

【開館記念レポート】大阪中之島美術館へ行ってきた

2022年2月2日にオープンした「大阪中之島美術館」に行ってきた。

構想は約40年前の1983年。30年間の準備期間を経てやっと開館するという。 関西の美術ファンにとっても、大阪市民にとっても、念願だった美術館がついに完成したのだ。

「大阪中之島美術館」は、関西に新たに誕生したアートスポットとして、どんな展開をみせてくれるのだろう。 前半は「美術館とコレクション展示の全体像」について、後半は「期待する大阪中之島美術館像」について、まとめてみた。

ブラックキューブ建築に潜入

JR福島駅から徒歩で約15分ほどだった。 中之島リバーサイドを越えて、国立国際美術館へ向かって歩くと、以前はなかった漆黒の建物が見えてきた。 各種メディアで事前に見ていたブラックキューブ型の建築だが、中之島のモダンなビル群たちに意外にも溶け込んでいる。

大阪中之島美術館入口

人がいないときを見計らって、なんとか外観写真を撮ることができた。

大阪中之島美術館建物

5階建ての建物で、展示室は4階の5階の2フロアになる。 ホール、ワークショップルーム、多目的スペースにも面積が割かれているようだ。

フロアマップ

建物内に入ってみる。

無機質でモダンな壁面は統一がある。 密室的でいて、モノクロームに映える空間。 写真を撮るにも、構図をつくりやすい。

玄関通路

チケット売場を経て、エレベータを登って展示室へ向かう。 この瞬間がとてもワクワクする。

展示室に向かうエレベーター

Hello! Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり― 100個目のものがたり

さて展示会場へ。

国内外の近現代美術作品を6000点収蔵しており、その中の400点を今回展示するという。 中心となっている佐伯祐三作品をはじめ、バブル期にコレクションされた海外スターたちの作品も一堂に公開されていた。

展示室入口

1. コレクションの出発点である希代のコレクター・山本發

日本の近代絵画を中心に展示。 佐伯祐三作品群はコレクションの中心的な存在で、大阪市立美術館でも何度か企画展が開かれていた。 小出楢重小磯良平ら、関西出身の日本近代画家の作品が見れるのがうれしい。 個人的に印象に残ったのは、前田藤四郎の版画作品。「リノカット」という技法が生かされていて、名品揃いだった。

▼佐伯祐三《郵便配達夫》 ポスターに掲載する主要作品は写真OKのよう 佐伯祐三《郵便配達夫》

2. モディリアーニからバスキアまで、所蔵品を代表する作品が集結

近現代の著名海外作家の作品を中心に展示。 おそらくバブル期の日本がまだ”お金持ち”だった時代の基金で購入されたものだろう。 モディリアーニ、バスキアが目玉になっているが、ダリ、マグリットなど20世紀を代表する抽象画も展示されている。 個人的に好きだったのは、マーク・ロスコ《ボトルグリーンと深い赤》モーリスルイス《オミクロン》だろうか。 この2作品はWEBやポスター上では良さが伝わらないので、ぜひ展示会場でみてほしい。 杉本博司、草間彌生、森村泰昌ら日本現代美術家の作品も、数点ずつだったが置かれていた。

▼モーリスルイス《オミクロン》 なんともタイムリーな作品名 モーリスルイス《オミクロン》

3.クラシック・ポスター、家具コレクションも

サントリーポスターコレクションと、家具コレクションを中心に展示。 サントリーミュージアム天保山に所蔵されていたロートレックらのポスターが大阪市に寄付されたことで、コレクションに加わったようだ。 ポスター、家具コレクションがこれほど多くあるとは知らなかったので、意外だった。 家具のコレクションがまとまっているなら、工芸品のデザイナーが喜びそうな企画展も可能かもしれない。 出展作品400点を一度に鑑賞するというのはなかなかハードなもので、後半は少し息切れした。

▼主な展示作品
https://nakka-art.jp/untold-99-stories/

中間スペースでは中之島の街並みが見渡すことができ、リフレッシュできた。 この日は天気も良く、良い眺め。

中之島リバーサイド

【グッズ】佐伯祐三《郵便配達夫》パスケースがいい!

開館直後ということもあり、ミュージアムショップは賑わっていた。 大阪出身の松本セイジ氏による開館記念のイラストがあしらわれたグッズ群が目立っていた。 私も写真のパスケースを思わず買ってしまった。佐伯祐三《郵便配達夫》をモチーフにしたイラストがかわいらしい。 タブレットがちょうど入るサイズで気に入っている。

松本セイジ氏デザインパスケース

大阪中之島美術館に期待すること

2月11日の開館記念シンポジウムでは、日本の近現代美術館の目指すべき方向性について、熱い議論が交わされた。

nakka-art.jp

アーティゾン美術館や愛知県立美術館の近況を聞くことで、大阪中之島美術館へ期待することがみえてきた。 パネリストの意見と重なる点もあるが、私は以下の3点を期待したい。

  1. 若手アーティストの収集
  2. 6000点のコレクションを生かした企画展示
  3. シンボルとなる名作の常設展示

若手アーティストの収集

愛知県立美術館では、3年間で3億円の予算を使って若手アーティストの作品をコレクションするプロジェクトを行っているようだ。 バブル期の日本が”お金持ち”だった時代は、海外の著名作品が気軽に買えたかもしれない。 しかし円安ドル高が進み、アートバブルが加熱する昨今、海外のコレクションが増えていくことに期待はできない。

ならば原点回帰で、関西の若手アーティストの作品をしっかり確保したほうがいいのは間違いない。 「アーティゾン美術館にとっての青木繁作品」のように、将来的に評価されるアーティストは、日本にも、関西にもきっといるはずだ。

6000点のコレクションを生かした企画展示

美術館設立時に6000点のコレクション数があるということは、それだけバリエーションある展示ができるということ。 4F,5Fと展示室の面積も広く、近現代美術の企画展もスペースを気にすることなく巡回できそうだ。

今年はモディリアーニ、岡本太郎とアーティスト単体での企画展が予定されているが、東京方面で開催された展示会もどんどん関西にやってきてほしい。むしろ、大阪市立美術館で開催された”メトロポリタン美術館展”のように、関西発で東京へ向かうような企画展が次々と行われることを期待したい。

シンボルとなる名画・名作の常設展示

「この美術館へ行けばこの作品に出会える」というような、定番の常設展示ができてほしい。 SOMPO美術館のゴッホ《ひまわり》のように、いつだって名画・名作を見られるというのは、観光スポットとしては大きな魅力になるだろう。 20世紀美術のコレクションも多いので、歴史を俯瞰できるような展示があってもおもしろいかもしれない。


個人的な意見をつらつらと書いてしまったが、このご時世にも関わらず展示は盛況で活気を感じた。 大阪の新アートスポットに多くの人が期待を寄せていることがうかがえた。

2022/02/19

【図録充実、注目の展覧会】 メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年

昨年末、大阪市立美術館で開催中だった「メトロポリタン美術館展-西洋絵画の500年-」へ行ってきた。

メトロポリタン美術館展入口

メトロポリタン美術館(THE MET)が所蔵する2500点以上の西洋絵画の中から、選りすぐりの65点を展示。そのうち46点は日本初公開という貴重な展覧会。

メジャーリーグのオールスターたちが、(初来日を含めて)一挙に日本にやってくる!!みたいな感じでしょうか。これは見逃せまい。

展示会へ行ってよかったことは、西洋美術の宗教画の楽しみ方がわかってきたということ。西洋絵画というと、中世までは聖書の一場面を描いた宗教画が主流で、「とっつきにくいなぁ」という印象だった。

けれども、16世紀、17世紀の絵画でも目の前に立って細部まで眺めてみると、その表現の緻密さというか、素人でもわかる画家の力量に驚かされた。これはきっとネットや写真でコピーされた絵画を見ているだけでは気づかない。「本物を前にすることの凄み」が伝わってきた。

なるほど。これが名画たる所以なのか、と。

「選りすぐりの65点」ということで、本場の魅力をギュッと凝縮して届けられており、コアな美術ファンでなくとも十分楽しめる内容になっている。

大阪市立美術館での展示は終わってしまったが、2月からは東京国立新美術館での展示もある。未体験の方はぜひともこちらで行ってほしい。

以下、鑑賞前に参考になればというトピックスを掲載しておく。

  • 講演「メトロポリタン美術館展 西洋絵画が語り始める」
  • 図録が充実
  • パブリックドメインを活用しよう
続きを読む

【葉山の海を撮りにいこう】逗子海岸散歩 -海と地平線を撮る-

神奈川県立近代美術館を訪ねる



フランシス・ベーコン展をみに、逗子にある神奈川県立近代美術館/葉山館へ出かけてきました。 さすがは日本の誇る別荘地・葉山ということで、どこを切り取っても絵になる景色が満載でした。 この日は人出も少なく、のんびり海岸散歩を楽みました。

神奈川県立近代美術館

コレクションの展示も素晴らしかったのですが、その紹介はまた別の機会に譲るとして。
ここでは美術館付近のスポットをご紹介します。 写真は美術館の外観。

f:id:MachiMura:20210408165919j:plain

f:id:MachiMura:20210408170128j:plain

www.moma.pref.kanagawa.jp

森戸神社

森戸神社はこじんまりとした海の見えるきれいな神社でした。 子授祈願、安産祈願で有名なようです。

f:id:MachiMura:20210408170506j:plain

f:id:MachiMura:20210408170444j:plain

続きを読む

【梅だけじゃない!桜を撮りにいこう】春の水戸だより-水戸芸術館と偕楽園を巡って-

3.11から想像力を取り戻す@水戸芸術館



3.11とアーティスト;10年目の想像@水戸芸術館に行ってきました。
東日本大震災で被災を経験したアーティストたちがこの10年間何を考え、何を残そうとしてきたのか。
そのアーカイブを振り返る展覧会です。
複数アーティストによる8つの展示から構成されていました。
映像展示も多く、作品そのものというよりアーティストの活動そのものに焦点を当てた展示になっていました。

f:id:MachiMura:20210405171404j:plain


時代の節目となるようなどでかい出来事が起きたとき、 唐突に人々同士の断絶が生まれることがあります。

10年前であれば、
原発事故のときに福島県と茨城県に住んでいた人とそうではない人。

今現在であれば、
コロナに感染した人とそうではない人。

ある日突然、自分は「そうではない人だ」と主張してしまうこと。
この断絶は、人々の想像力の欠如からくるのではないか。
藤井光さんのビデオ作品群が印象に残りました。

bijutsutecho.com


10年前の出来事となると、記憶はどんどん薄れていきます。
それでも後世に残さなければならない記憶もあります。

数年前に仕事で女川町役場へ行ったとき、街のほとんどの場所が工事中で、
すべてがなかったことのように消し去られているような気がしました。
10年後には埋め立てられたもとの街の上に新しい街ができるのです。

瀬尾真美さんの「二重のまち」も考えさせらる展示でした。

偕楽園は桜の季節もすばらしい



少々シリアスな方に気持ちが揺らいだところを、気を取り直して偕楽園へ。
快晴にも恵まれ、千波湖についた瞬間開ける景色に目を奪われました。

f:id:MachiMura:20210405140108j:plain


続きを読む