4月も終盤を迎え、新生活の慌ただしさも少し落ち着いた頃だろうか。 この時期は、新しい目標を立てたり、これまでのやり方を見直したりするのには良いタイミングだ。 最近、『フローとストック』という思考法に関する本を読み、おもしろいフレームワークだと…
カズオ・イシグロの著作は、代表作『日の名残り』や『クララとお日さま』も好きで、他の作品も読みたいと思っていた。『遠い山なみの光』というタイトルが良くて、ずっと気になっていた。 2025年秋ごろに広瀬すず、二階堂ふみという豪華主演で映画化されると…
まだ寒さの残る二月の末のことである。私はこの後に及んで新型コロナウイルスに感染した。特にニュースで感染症が流行しているという報道もなく、年末のインフルエンザ流行期とも外れていたというのに。 それから私は5日間の引きこもり生活を余儀なくされた…
田淵直也氏の『不確実性超入門』を読んだ。 きっかけは、4月2日にトランプ前大統領が発表した全世界への関税措置である。これを受け、世界中の株式市場が動揺し、VIX指数(いわゆる「恐怖指数」)もリーマンショックやコロナショック時に近い水準まで急騰し…
先日、あるYouTubeチャンネルが突然おすすめに出てきた。1ヶ月ほど前から佐藤航陽さんが始めた「佐藤航陽の宇宙会議」である。2025年4月現在で6,7本の動画が公開されており、宇宙や仮想現実という壮大なテーマから、過去の自身の起業経験や日常の小さな習慣…
日経新聞のコラムで、フランス文学者の野崎歓さんが放送大学附属図書館の館長に就任されたことをきっかけに、図書館での思い出を語っておられる記事を読んだ。有料版の記事なので購読している人しか読めないけれど、思いがけない本との出会いについて書かれ…
ヴァンス副大統領の著作『ヒルビリー・エレジー』が国防総省の図書館で禁書処分になるかもというニュースが流れてきた。ドイツでは大統領選挙の結果を受けて版権を更新しないという事態も起きているという。 ヴァンス副大統領の『ヒルビリー・エレジー』が禁…
日々、AIチャットボットと対話していると、ふと「この話題、以前にも尋ねたことがあるな」と思うことがある。しかし、いつ、どのAIに尋ねたのか記憶が曖昧で、結局は同じ質問を繰り返してしまうことも少なくない。 そこで以下のような方法を試してみると、過…
AI進化のニュースが毎日のように飛び込んでくる。2025年の共通テストをChatGPTに解かせてみたところ、正答率は9割を超えたという。また最近では、中高生はChatGPTと会話しながら問題を解いて勉強しているという話も聞こえてくる。確かに、これほど便利なツー…
昨年5月に子どもが生まれて、ブログをしばらくお休みしていた。まとまった時間がとりづらくなったこともあるし、何より不慣れな子育てに悪戦苦闘している間に10ヶ月ほどたった。けれども、ここ最近になってまた文章を書いてみたいという意欲が湧いてきている…
京都で久々にラーメンを食べた。 その日は午後から用事があり、お昼前にランチを探した。寒い冬の京都ということで、無性にラーメンが食べたくなった。たまたま昔好んで行った塩ラーメンの店が近くにあることを思い出した。しかし、その店の開店にはまだ少し…
最近妻が瞑想にハマっていて、朝の習慣になっているようです。私は瞑想の習慣はありませんが、マインドフルネスに通ずるブッダ思想にはずっと興味を持っていました。 ブッダの生涯については、小さい頃に手塚治虫の漫画を読んで軽く知っていた程度で、仏教自…
セミがシャンシャンと鳴き始め、早朝から目が覚める。 すっかり夏らしい気候になってきた。 先日、話題の映画『君たちはどう生きるか』をみてきた。 事前情報一切ナシでの映画鑑賞は新鮮だった。 エンディングで流れた米津玄師『地球儀』が力強いメッセージ…
『ゼロからの資本論』からマルクス資本論のエッセンスを読み解く
【おすすめ本&講義動画】FP2級合格するためにやったこと
『密やかな結晶』を読んで、記憶と物語について考える
「アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」と「ぼくの哲学」
2022年は、「読書の幅が広がった年」だった。 昨年のベスト5記事を振り返ってみると、その年に出版されたタイムリーな書籍をよく読んでいたことがわかる。 話題の本はつい手にとってしまいがちだが、反面「消費的な読書」になっていることが気がかりだった。…
パイ・インターナショナル社から出版されている「ビジュアルブック」が評判がよいということで、 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』を手にとってみました。 陰翳礼讃作者:谷崎潤一郎パイ インターナショナルAmazon In Praise of Shadows (Vintage Classics)作者:Taniza…
【ネット試験特化】日商簿記2級に一発合格するためにやったこと
「日本で最初の厄除け霊場」との由来のある岡寺へお参りしてきた。 ちょうど「華の池〜水面に浮かぶ天竺牡丹〜」というイベントが開催中で、 ダリアがいたるところに飾られていて、連休中ということもあって参拝の人で賑わっていた。 公式WEBページ www.okad…
【書評・感想】エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来
【朧月夜の世界】藤原宮跡の菜の花畑をみた
映画『ドライブ・マイ・カー』をみて、チェーホフ『ワーニャ伯父さん』との交差点について考えた
【全10選】聴いてよかったVoicy配信2022年1月〜2月
ウクライナ問題を、長編小説「オリガ・モリソヴナの反語法」を読んで考えてみる。
関西の新アートスポット、大阪中之島美術館へ行ってきた
スパイスカレーのレシピ本を5冊紹介します。紹介した著者;水野仁輔,ナイル善己,渡辺 玲,印度カリー子,稲田俊輔
映画『コーダあいのうた』をみてきた。 主演のエミリア・ジョーンズの歌が伸びやかですばらしく、また登場する名曲の数々も楽しく、前評判通りの爽快な感動作だった。 www.youtube.com ハイライトは、最後に家族に向かって歌われる「Both Sides Now」だろう…
発売前から楽しみにしていた1冊だ。 毎日の10分間Voicyも絶好調なちきりん氏による、「現代を生きぬくための根幹の能力」を解説するベストセラーシリーズ。 最新作であり、4部作の完結作。 自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つ…