ポール・ゴーギャンはフィンセント・ファン・ゴッホと並ぶポスト印象派のフランス人画家として世界的に知られている。けれども名画の輝きとは対照的に、その生涯は破滅的な一途をたどるものだった。
本書はゴーギャンと、その祖母である革命家フローラ・トリスタンの生涯を追った物語である。 著者はラテンアメリカ文学の旗手であり、2010年にノーベル文学賞を受賞したマリオ・バルガス=リョサ。 フローラの没後にゴーギャンが生まれており、ふたりは存命中に知り合うことはなかったが、”人生の楽園を求めて旅をした”という点では、生き方に共通している部分がある。 リョサはこの点に注目して、奇数章ではフローラ・トリスタンを、偶数章ではポール・ゴーギャンを取り上げてひとつの物語を編纂した。
タヒチにゴーギャンの楽園はあったか
ゴーギャンは30代の半ばまで株式仲買人の仕事をしており、妻メットと5人の子をもつ裕福な家庭を築いていた。 当時は「ブルジョワ」と呼ばれる身分であったが、友人に絵を描くことを習い始めたことをきっかけに美学芸術へと傾倒していく。”絵を描くこと”に夢中になった彼は、仕事と家族を捨てて無一文なジプシー画家となり、”芸術家にとっての楽園”を目指して放浪の旅をはじめる。 パリからアルルへ移り、ゴッホと共同生活を始めるがうまくいかず、やがては活動の場を南太平洋諸島フランス領のタヒチ島に移して暮らすようになる。
本書では、著者が彼を”コケ”と愛称で呼びながら、あのときはこうだったね、と語りかけるような形で物語が進んでいく。タヒチ島での生活は原始的かつ享楽的で、西欧社会にいれば犯罪人扱いされそうなほど、狂ったボヘミアンな生活が繰り広げられる。 現地では13歳の少女テハーマナ(テフラ)を妻とし、その他多くの少女とも関係を持った。 毎日アブサンを飲み、パイプをふかし、セックスをし、陶酔しながら絵を描く。
その描写からは、「アーティストの生活とは、これほどまで破綻したものなのか…」と思わずにはいられない。 けれども、そこから美術史を変革するような名画の数々が生まれている。
▼妻テフラを描いた「死霊が見ている(マナオ・トゥパパウ)」
▼「横たわるタヒチの女(ネヴァ・モア)」
著者が下記に述べているとおり、ゴーギャンの意図は「原始生活を体現することで西洋美術を革新すること」にあった。
近年おまえが発言したり、文字に表したりしてきた芸術上の問題に関する無数の肯定・否定の背後にある、動かせない核心はいつも同じだった。西洋美術は原始芸術の中にある生活の総合体から分離することによって衰退してしまった。原始芸術では、美術は宗教とは切り離すことはできず、食べることや飾ること、歌うこと、セックスをすることと同様に、日常生活の一部を形成している。おまえは作品の中にこの伝統を復活させたかった。
しかし、そんな破滅的な暮らしがいつまでも続くはずはなく、次第に身体は衰え、目は見えなくなり、精神を保つためのモルヒネ注射は手放せないような状況になっていく。
彼の最も有名な作品である「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」はヒ素自殺を図る前の遺書的な作品といわれる。
タヒチに芸術家の楽園を求めたゴーギャンの生涯は、決して”幸福”とは言い難いものだった。
▼『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』
引用元
Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going? - Wikipedia
革命家フローラ・トリスタン
ゴーギャンの祖母・フローラ・トリスタンは、女性の社会改革運動家である。 本書でリョサが取り上げたことにより、世界的にも有名になった人物のようだ。
「スカートをはいた煽動者」と呼ばれ、社会的に立場が弱かった女性や労働者のために勇猛果敢に闘い、波乱万丈な人生を生きた。彼女は幼少時から貧困に苦しみ、アンドレ・シャザルとの結婚に失敗し、無学で嫉妬深い夫ととの離婚闘争を通じて性差別、社会矛盾に目覚める。
当時は”夫の従属から逃れること”すなわち”離婚すること”は犯罪だったため、フローラのように夫に恵まれなかった場合は、不幸を約束されたようなものだった。才気と美貌があって人気もあったようで、生涯を通じて情熱的に周囲の人たちを魅了していったようだ。
活動家として著名になった後も、ダメ夫シャザルから追い回され射殺未遂を起こされたり、娘アリーヌ(ゴーギャンの母)を近親相姦で犯されたりと、散々な目に遭っている。女性と労働者の解放という強い信念を掲げ、活動に精魂を尽くした人生だったが、体力的にも精神的にも限界を迎え、41歳で短い生涯を終える。
彼女の生きた時代には、まさか孫が稀代の芸術家になろうとは思わなかっただろう。ゴーギャンが現地のプリミティブな風貌の女性ばかりをテーマにして絵を描いたことも、偶然なようで血の繋がりから着想されたもののように感じてしまう。
フローラ・トリスタンの描いた楽園は、ゴーギャンの絵画の中で実現されたのかもしれない。
「月と六ペンス」と比較して
ゴーギャンをモデルにした作品として有名なものに、「月と六ペンス(サマセット・モーム著)」がある。 こちらも好きな作品なので、本書とのゴーギャン像の描き方の違いを楽しみにして読み進めた。
「月と六ペンス」は、イギリスでの株式仲買人時代、パリでの画家修行時代、タヒチに行ってからの原始生活時代の3部から構成されている。タヒチでの生活は回想の伝聞調で書かれているため、人物像としては薄く、島での退廃的な暮らしぶりもあまり登場しない。
「楽園への道」と比べると「月と六ペンス」の方がずっと読みやすい印象である。 フィクションとして読みたいのならば「月と六ペンス」を、ゴーギャンの絵画を追いながら濃密な読後感を得たいなら「楽園への道」をおすすめしたい。
2021/11/28