読書

【未来予測本を読んでみる】『2025年を制覇する破壊的企業』(山本 康正 著)

5年後の生活はどう変わっているか 2030年とか、2040年とか、未来予測モノが流行っているようだ。 本書はその2025年版と捉えて、新書ならではの手軽さもあって読んでみた。 2025年を制覇する破壊的企業 (SB新書)作者:山本 康正SBクリエイティブAmazon

【CF入門書】『決算書はここだけ読め! キャッシュ・フロー計算書編』 (前川修満 著)

キャッシュフロー計算書について学ぶ キャッシュフロー計算書に特化した入門書が読みたくて手に取ったが、これが大正解。 難しい会計用語を知らずともグイグイ読み進められる。 取り上げられている会社も、JR東海、東芝、王将など身近な企業ばかり。 著者が…

【簿記と会計の違いとは】『ストーリーでわかる財務3表超入門』 (國貞 克則 著)

簿記と会計の違い 簿記の基礎知識はひととおり学んでみたものの、何かがしっくりこない。 そこで会計の入門書をいろいろと手にとってみることにした。 本書は新書で大ベストセラーとなった会計入門書である「財務三表一体理解法」のストーリー版。 主人公が…

【井戸に潜るということ】『ねじまき鳥クロニクル』を再読する (村上春樹・著)

10年ぶりに再読して「井戸」について考える 初読は大学生の頃だったはずなので、約10年ぶりに読み返したことになる。 村上春樹の長編小説はカチッとしたあらすじがあるわけではないので、ストーリーや結末はほとんど忘れかけていた。 ただ、綿矢ノボル、加納…