昨年末、大阪市立美術館で開催中だった「メトロポリタン美術館展-西洋絵画の500年-」へ行ってきた。

メトロポリタン美術館(THE MET)が所蔵する2500点以上の西洋絵画の中から、選りすぐりの65点を展示。そのうち46点は日本初公開という貴重な展覧会。
メジャーリーグのオールスターたちが、(初来日を含めて)一挙に日本にやってくる!!みたいな感じでしょうか。これは見逃せまい。
展示会へ行ってよかったことは、西洋美術の宗教画の楽しみ方がわかってきたということ。西洋絵画というと、中世までは聖書の一場面を描いた宗教画が主流で、「とっつきにくいなぁ」という印象だった。
けれども、16世紀、17世紀の絵画でも目の前に立って細部まで眺めてみると、その表現の緻密さというか、素人でもわかる画家の力量に驚かされた。これはきっとネットや写真でコピーされた絵画を見ているだけでは気づかない。「本物を前にすることの凄み」が伝わってきた。
なるほど。これが名画たる所以なのか、と。
「選りすぐりの65点」ということで、本場の魅力をギュッと凝縮して届けられており、コアな美術ファンでなくとも十分楽しめる内容になっている。
大阪市立美術館での展示は終わってしまったが、2月からは東京国立新美術館での展示もある。未体験の方はぜひともこちらで行ってほしい。
以下、鑑賞前に参考になればというトピックスを掲載しておく。
- 講演「メトロポリタン美術館展 西洋絵画が語り始める」
- 図録が充実
- パブリックドメインを活用しよう
続きを読む