街行き村行き

明日あたりは、きっと山行き

【ナラティブ・アプローチ実践】やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力(迫俊亮・著)

全国に300店舗を展開する靴とバッグの修理店「ミスター・ミニット」の社長である迫俊亮氏の経営奮闘記。 ベンチャー企業のマザーハウスで経験を積み、ミニット・アジア・パシフィック社に入社。29歳で代表取締役社長に就任したときの経営状況は10年連続右肩下がりと散々たるものだった。そこからどのように立て直しを行ったのか。 答えはタイトルの通り、「リーダーの現場力」にあったのだ。

ナラティブアプローチの実践本

なぜ本書を手にとったかというと、『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 』(宇田川元一・著 / NewsPicksパブリッシング)で紹介されていたからである。

「他社と働く」を読んでナラティブ・アプローチの骨子は学んだつもりだったが、いざ仕事の現場に立ってみると、「では具体的に何をすればいいの?」という実践の部分で疑問が解消されない。 そこで、実際にビジネスの現場で奮闘している人の本を読みたいと思ったわけである。

迫さんは、いったいどのようにして、「組織の溝に橋を架ける」ことができたのだろうか? 本書にはそのヒントとなるアイデアがあふれていた。

続きを読む

【豪華新装版】センス・オブ・ワンダー(レイチェル・カーソン著 上遠恵子・訳 川内倫子・写真)


レイチェル・カーソンの晩年の名著「センス・オブ・ワンダー」が、新潮文庫より装丁を新たに出版された。

カーソン氏の詩的な表現と呼応するように川内倫子氏の写真が散りばめられ、より日本人の感性で本書が味わえるようになった。 また巻末には福岡伸一氏をはじめ、「私はどのように愛読してきたか」を語る4人のエッセイが掲載されている。 なかなか至れり尽くせりな文庫本である。

「センス・オブ・ワンダー」とは、”神秘さや不思議さに目をみはる感性”のこと。

子どもの頃は誰もが授かり持っていたのに、大人になるにつれて次第に失われていく感性。 私たちが置き忘れてきた「センス・オブ・ワンダー」を取り戻すには、いったいどうすればよいか。

私自身の個人的な体験から、振り返って考えたい。

林業をはじめて「センス・オブ・ワンダー」を取り戻す

林業をはじめたことをきっかけに、今年から森の自然に触れ合う機会が増えた。

続きを読む

【人気YouTuberの選書術】OUTPUT読書術(アバタロー・著)


低音ボイスの”ええ声”で名著を解説してくれる大好きなYou Tubeチャンネル「アバタロー」さんの初の著書。 私が初めてこのチャンネルに出会ったのは、確か岡本太郎氏の「自分の中に毒を持て」の20分解説動画だったと記憶している。

まるで岡本太郎が乗り移って語りかけてくるような情熱的な朗読に心打たれ、すぐに書店に本を買いに行ったことを思い出す。 そのアバタローさんが本を出されたということで、これは読まなくてはと購入に至った。

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術

  • 作者:アバタロー
  • クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon

著者が他の幾多の本解説YouTuberと違っている点は、「選書」にあると思っている。

解説で取り上げられる本は、古今東西の名著を基本としながら近年出版されたビジネス書の回もあり、「選書の基準」がわからなかった。 本書でその謎が解ければと思い、読み始めた。

読書は食事である

まずはじめに、読書の心得とは食事の心得のようなものと説かれる。

続きを読む

【タイムリーな話題作を読む】クララとお日さま(カズオ イシグロ・著、土屋政雄・訳)


カズオ・イシグロ、ノーベル賞受賞後の最新作。 4月の発売以来、本屋で見かけるたびに、ひまわりと女の子の可愛らしい表紙に名作感が漂っていて、ずっと気になっていた。

テーマは人工知能とヒューマニティということで、著者がどんな未来を描いてくるのか、ワクワクしながら本書を読み進めた。

物語は、クララというAF(Artificial Friends; 人口親友)の一人称語りで進む。 ”「ショートヘアで、浅黒くて、服装も黒っぽくて」、親切そうな目を持つフランス人みたいなAF”であるクララ。 彼女は、果たして病弱な女の子ジョジーを救うことができるのだろうか。

人工知能というと、”感情を持たない存在”としてのイメージが先行するが、クララは人を観察し学習するほどに感情を豊かにしていく。 人が人工知能に求めるものは、単なる人間の代替としての”機械”から、心を癒やすための”親友”のような存在に進化していくのだろうか。

人工知能ロボットに劣等感情はあるか?

本作は敬体(ですます調)でおとぎ話のように語られる。 その体裁とは裏腹に、ディストピア小説さながらの、格差が拡大した残酷な人間社会模様も描かれる。

続きを読む

【究極の普通の本屋とは?】ガケ書房の頃 完全版―そしてホホホ座へ(山下賢二・著)


ガケ書房という一風変わった書店の存在を知ったのは、私が高校生の頃のことだった。
友人に、ハンバートハンバートというバンドがライブをするから観に行こうと誘われたのだ。 確か2005年頃のことで、「同じ話」でブレイクする直前のことだったと思う。

WEBページにはまだライブ告知が残っていた。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp//gake32/gake/liveatgake/liverecords/live05.htm

京都の左京区近くに住んだことのある人ならば、”ガケ書房”と聞いて、「あぁ」と懐かしむ人も多いだろう。 私もよく自転車を飛ばして一乗寺までやってきては、本やCDを物色しにガケ書房に立ち寄った。

本書はその元店主であり、今はホホホ座を展開されている山下さんの書店経営挌闘記である。 リスペクトされている早川義夫「ぼくは本屋のおやじさん」「たましいの場所」などの名著と同じく「ちくま文庫」より出版となり、この機会に読んでみようという気持ちになった。

続きを読む

【お掃除オバちゃんは投資家】投資家が「お金」よりも大切にしていること(藤野英人・著)


「ひふみ投信」で有名な藤野さん。 日本でファンドマネージャーという職種の中では著名な方だが、本は一冊も読んだことがなかった。 そこで、そのその基本的な考え方を知ろうと思い手にとった。 本も多数出版されているが、中でも新書サイズで一番とっつきやすそうな本書を選んでみた。

お金や投資との基本的な付き合い方を学べる本で、”学生の時に読みたかった本ランキング”などあれはランクインしそうな内容。 読者ターゲットも20代前後か。

続きを読む

【メモアプリ比較】フロー情報、ストック情報で使い分ける(Apple純正メモ、OneNote、Notion)


メモアプリ3種の使い分けについて

世に次々と新しくリリース&アップデートされるメモアプリ。
良いものが出れば乗り換えてみたいと思うもののの、データの移行などは手間もかかるし、できれば同じものを長く使い続けたい。 そこで数あるメモアプリの中から”定番品”をピックアップして使うようにしている。

今年に入って生活をガラリと変えたことによってメモアプリも一新したが、 最近は下記の3つを使いこなすという方法に落ち着いてきた。

1. Apple純正メモ
2. OneNote
3. Notion

メモアプリの使い分けで大事にしていることは、 「フロー情報・ストック情報の分別」である。

メモアプリ 情報種別 主な用途
Apple 純正メモ フロー情報 アイデア帳
OneNote ストック情報 仕事用メモ
Notion ストック情報 プライベート用メモ

具体的にどのように使い分けているか、
また主観的なメリット・デメリットを整理しておきたい。

続きを読む